3月29日(水)に着物でお出かけに行ってきました!
最近お天気が良くない日もありますが、
この日は晴天でまさにお着物日和でした。
今回は総勢25名、もちろん皆様お着物です。
まず、つるやの前に皆様お集まり頂き、
1時間30分ほどかけて埼玉県行田市の足袋メーカー
【きねや足袋】さんを見学
驚くほどたくさんの人が
一足の足袋製作に関わっていらっしゃいました。
特にミシン縫いについては直線だけをひたすら縫う方
(この作業は1年目の方が担当されていました。)
こはぜを縫い付ける方、指先を縫う方(この辺りはベテランさん)
など作業が細分化されていました。
生地の裁断、仕上げ、袋詰めなどをしている方もいらっしゃいました。
また、今回は
【自分の足にあった足袋を見つけよう】という事で
きねやさんの足袋ソムリエ(?)の方が
お客様の足を測ってベストな
一足を選んでくれました。
慌ただしく昼食へ
あんど
という足袋蔵を改築したお店で昼食を頂きました。
こじんまりしたお店ですが、雰囲気が大変良く、お店の方も
気さくでした。25名の大人数で大変だったかと思いますが、
素敵な時間を提供して頂きました!
昼食後はさきたま古墳群へ
さきたま史跡の博物館という所で
学芸員の方に色々説明をして頂いたのですが、
昼食後という事もあり、目が重くなり・・・(笑)
学芸員の方スミマセンでしたm(_ _)m
ここでは新しい発見ばかり。
行田市に埼玉(さきたま)という地名があり、
これが埼玉県の名前の由来なんだとか・・・。
32年間埼玉県民ですが、初めて知りました(^^;)
また、B級グルメの『ゼリーフライ』名前は知っていましたが、
中に『ゼリー』が入っている訳ではないことを初めて知りました。
小判型をしている→『ぜに』→『ゼリー』という事らしいです。
あと国宝にも指定されている
『金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)』も実物がちゃんと
見れます。
鉄剣もこれだけちゃんとした形で残っていて
文字がちゃんと見れるのは全国でも珍しいようです。
残念ながら、桜はまだまだでしたが、心の中で想像しつつ
古墳群も30分ほどだけですが、サラッと見て帰路へ。
平日ですが、道が混んでいた為、40分ほど時間が多めに
かかりましたが、無事につるやへ戻りバタバタと一日が終わりました。
後でお客様よりLINEで
春を満喫して楽しい一日でした
というコメントを頂き、また企画したいと
感じました。
お写真はこちらからどうぞ